汗を促すツボのご紹介
2021/06/17
こんにちは。新しくメンバーに入りましたせせらぎ鍼灸整骨院 本院の辻田です。
元々、看護師をしており、この春新たに柔道整復師の資格を取りました。よろしくお願いします。
今回は「汗」をテーマにしたいと思います。
「汗」と言えば、これからの季節は嫌だなぁと思う人が多いと思います。
「化粧が落ちてしまう」とか「汗じみが気になる」など理由は様々です。
なぜ人にとって「汗」は必要なのでしょうか?
「汗」は体温を調整したり、皮膚表面を弱酸性に保つことで細菌の繁殖を抑えたり、体内の老廃物を排泄したり,皮膚の保湿などの役割があります。更に、熱に弱い脳を守る働きがあります。
動物は汗をかかないので、長時間走ると体温が上がり脳にダメージを受ける為、長時間走ることではできません。
しかし、人は「汗」をかくことで体温が調整され長い時間運動することができるようになっています。
「汗」は筋肉と同じで汗の量が少ないと、汗を出す働きがどんどん弱くなってしまいます。
汗が減ると余分な成分を含んでしまい、嫌なニオイが発生しやすくなります。さらに体内からミネラルが多く出ていくので、慢性疲労や熱中症の原因にもなります。
逆にどんどん汗をかくと汗を出す働きが活発となり、代謝が上がったり、乾燥による小じわが減り、ツヤが出たりします。
また、排泄以外で体から水分を出すことができるのでむくみ予防にもなります。
週1〜2回くらいはしっかりと「汗」がかけるように運動をしましょう!水分補給は忘れずに。︎
ちなみに運動が苦手な人は下記の方法もあります。簡単なツボ押しでいい汗をかいて下さい。
ツボを押したからと言ってドバドバと汗が出る訳ではありませんが、あくまでもいい汗をかくツボです。
【ツボの押し方】
両手の親指を重ねてツボの真上に当て、骨に向かって押すのがポイント。下にあるツボから押していきます。リラックスした体勢で行ってください。
<血海(けっかい)>ひざのお皿の骨の内側から、指3本分上にあるツボ。血が集まる場所とされ、血行をよくして体を温める効果があります。
<陰陵泉(いんりょうせん)>
ひざの内側の骨のすぐ下にあるツボ。体の余分な水分を出す作用があり、汗や尿の出を促す働きがあります。
★当院では以下の「感染防止の対策」を行いつつ患者さんへの対応もしっかりと取り組んで参ります★
①通常時より更に時間帯毎のご予約数を調整し混雑の発生を未然に防止。
②患者様へのご協力依頼として、施術当日の問診(ご本人様及びご家族様へ)。
院内の換気(常時)。
③ドアノブ、手すり、受付カウンター、施術スペースなど院内のこまめな消毒。
④施術者の手指消毒、マスク着用、出勤時の検温などの体調チェック。
⑤スタッフ全員が休日の不要な外出自粛。
★肩の痛み 腰痛 膝痛 も御相談下さい★
(保険適応可能かどうかは問診にて判断させて頂きます)
せせらぎ 鍼灸・整骨院 新金岡院
〒591-8021大阪府堺市北区新金岡町2丁5-1-18
072-255-6909 無料駐車場有 https://s.shinq-compass.jp/salon/detail/31004/
せせらぎ 鍼灸・整骨院 九条院
〒550-0023 大阪府大阪市西区千代崎1丁目26-8
06-6581-5888 https://s.shinq-compass.jp/salon/detail/31005/
せせらぎ 鍼灸・整骨院 森ノ宮院
〒536-0025 大阪府大阪市城東区森之宮2-7-103
06-6753-9991 無料駐車場有